コンテンツへスキップ

家でもコーヒーの焙煎ができる?自分好みの焙煎をしてみよう

家でもコーヒーの焙煎ができる?自分好みの焙煎をしてみよう

焙煎(ロースト)とはコーヒーの生豆に熱と圧力を与えていく工程のこと。焙煎はカフェやコーヒー豆専門店でしかできないと思っていませんか?

実は家でも特別な道具を使わずに手軽に焙煎することが可能なのです。焙煎したてのコーヒー豆はこれまでにない味わいを体験できるかもしれません。今回は自宅でコーヒー豆を焙煎する方法を紹介します!

事前準備

自宅で焙煎するにあたって、まずは事前準備が必要です。ここでは準備の流れをお伝えしていきます。

生豆のハンドピック
コーヒーを焙煎するために必要となるのが、生豆です。生豆はスーパーではあまり見かけませんが、ネットショップなどで購入することができます。

焙煎された茶色いコーヒー豆と違い、薄い緑色で白っぽいのが特徴です。生豆に熱を加えることで化学変化が起こり、コーヒー豆特有の酸味や苦味が引き出されます。

また、生豆は袋から出してそのまま使うのではなく、一度お皿に出してハンドピックを行うのがおすすめです。ハンドピックとは、欠点豆を取り除く作業のこと。

欠けている豆や変色しているもの、イヤな臭いがするものや小さくて硬いものは取り除きましょう。なぜなら欠点豆が残っているとコーヒーに雑味が残るなど、味に悪い影響を及ぼすからです。

コーヒーの味わいや香りが変わってくるため、できるだけ時間をかけて丁寧にハンドピックを行いましょう。

豆の記録やデータを取る
自宅で焙煎する際に、「前回はおいしくできたのに今回はなんだかおいしくないな……」なんてことが少なくありません。おいしく作れた要因は何かを知っておくため、データを取ることをおすすめします。

専用のノートに、日付や気温・湿度、豆の種類や焙煎する前の豆の重量などを記録しておくと良いでしょう。

ちなみに、豆の焙煎時にどれくらいの時間がかかるか記録するために、ストップウォッチがあると便利です。こうしてデータを取っておくことで、おいしく焙煎できた豆を再現するのに役立ちます。また、失敗を避けるのにも効果的と言えるでしょう。

自家焙煎をする方法

自家焙煎をする方法

生豆のハンドピックが終わったらいよいよ焙煎をしていきます。自家焙煎を始める前に用意するものはこちらです。

【準備するもの】

・生豆 200g
・ざる
・フライパン
・ストップウォッチ(タイマー)
・うちわ
・カセットコンロ(家のガスコンロでもOK)

ステンレス製の手網で行う場合もありますが、今回は一度試しに作ってみたいという人に向けて、フライパンで焙煎する方法を紹介します!

生豆を洗う
ハンドピックが済んだ生豆をざるに入れ、お湯で洗います。こうすることで、汚れやほこりが取れるほか、チャフ(表皮)が剥がれ、焙煎中に表皮が飛び散るのを防げるのです。

また、生豆が濡れていることで、熱が伝わりやすく水分が抜けやすいとも言われています。

フライパンで加熱する
生豆を洗い終わったら、濡れたままフライパンに入れ中火で加熱します。蓋をして約3分間蒸し焼きにします。時々蓋を外してヘラなどで混ぜましょう。

炒める
ここからは蓋を外して豆を炒めていきます。ヘラでじゃじゃっと混ぜたり、フライパンを揺すったりしてできるだけ焼きムラができないように炒めましょう。

徐々に香ばしい匂いがしてきて、ほんのり焼けた色に変わってきます。

ひたすら煎る
さらに豆を煎り続けます。この辺りから焙煎の進みが加速するため、焼きムラができないよう注意しながら、こまめに混ぜましょう。

しばらくするとパチッパチッと豆がはじけるような音がしてきます。これが1ハゼと呼ばれるものです。ハゼは1~2分間続きますが、気を抜かずに豆を煎り続けます。

煎り止めをして豆を冷ます
パチパチする音がならなくなってから1分間ほどしたら、火を消し煎り止めします。

火を止めたらすぐにざるに移し、うちわなどであおいで一気に冷まします。なぜなら、すぐに冷まさなければ煎りが進んでしまうからです。

豆が冷めたら焼けていない豆や焦げている豆、欠けている豆を取り除き、ガラス瓶などに入れ保存しましょう。焙煎したてはガスが出ているため、1日ほど蓋は閉めずに保存するのがおすすめです。

ポイント:焙煎時間によって味が変わる
豆には浅煎り、中煎り、深煎りとあり、深煎りになるほど焙煎時間は長く、苦味も増すといった特徴があります。今回はパチパチとした音が止まってから1分ほどで煎り止めしましたが、これは中煎りくらいの焙煎度です。

中煎りは甘味のバランスが良く飲みやすいですが、深煎りが好きな人は焙煎時間を長くし、2回目のパチパチとした音(2ハゼ)がするまで煎ると良いでしょう。

浅煎りは1ハゼが終わるか終わらないかのタイミングで煎り止めします。ただし、フライパンや手網で焙煎する場合は生焼け感が残りやすいため、難易度が高い言えるでしょう。

初心者の方は中煎りまたは深煎りから始めるのがおすすめですよ。

焙煎機を使う方法も!どんな種類がある?

フライパンを使った焙煎方法をお伝えしましたが、最近では自宅で本格的な焙煎が楽しめる『コーヒー焙煎機』が発売されています。どのような種類があるのかチェックしてみましょう。

手動式
手動式は、ガスコンロの上で使うため主に手網の容器が一般的です。銀杏を煎る用として売られているものもあります。

フライパンで焙煎する方法と同じ様な要領で火を入れるため、コツをつかむまでは焼きムラが出やすく経験が必要となるでしょう。とは言え、安価で手に入りやすいため、自家焙煎を試してみたいという人におすすめです。

電動式
こちらもガスコンロの上で使用しますが、手動式と違うところはスイッチを押すだけで豆を入れたドラムが回転し、ムラなく均一に焙煎することができます。

また、火力や時間を調整できるのもポイント。手動式よりも手間が省けるため、負担をかけずに焙煎したい人に最適です。

自動式
自動式の焙煎機はガスコンロを使う必要もなく、スイッチひとつで全て自動で焙煎できる優れものです。

全自動なので失敗がなく、機械にお任せするだけで本格的な焙煎コーヒーに仕上がります。しかし、焙煎時間や温度を細かく設定できるなど多機能であるため、高価なモデルが多いことを覚えておきましょう。

このように、自宅で使える焙煎機はさまざまなタイプがありますが迷う場合には熱源で選ぶのもおすすめです。

キャンプや屋外などでも焙煎を楽しみたい人はガス式、コンセントひとつで手軽に使いたい人は電気式にするなど、目的によって選ぶと良いでしょう。

加えて、焙煎できる豆の量や機械の大きさや重さなど、サイズもチェックポイントのひとつです。一度にたくさんの豆を焙煎したいか、あるいは持ち運びしやすい物が良いかなど、購入前によく検討して選んでくださいね。

自分好みの焙煎度合いを極めて最高の一杯を

自分好みの焙煎度合いを極めて最高の一杯を

今回はコーヒー豆を自家焙煎する方法や、焙煎機についてお伝えしました。

焙煎してすぐにコーヒーを入れて飲むこともできますが、3日目あたりからおいしくなると言われています。

10日ほど経つまでの間に味が変化していくので、それも自家焙煎ならではの楽しみではないでしょうか。ただし、2週間以上経過すると味が落ちてしまうので、できるだけ早く飲み切るようにしましょう。

また、焙煎は豆の種類や気温によっても焙煎具合が違ってくるため、非常に奥が深いもの。初めはなかなかうまくいかないかもしれません。狙った焙煎度合いに仕上げるには、コツや経験を重ねる必要があるでしょう。

しかし、自分好みの焙煎度合いを極めることができたら、家でも極上のコーヒーを飲むことができますよ。ぜひ、この機会に自家焙煎にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。